「下書き」のまま残っていたものを3年ぶりに発見。取り敢えず公開に。 3日目が記載できていなかった。もはや思い出せるわけもなく(Lorde、Bjorkが素晴らしかったのは覚えている。) 1日目: Doctor Prats Rag'n'Bone Man Gallant Father John Misty Catfish…
去年はしなかったフジロック、サマソニの出演者予想。 今年2018年はフジロックとサマソニの個人的予想(希望・妄想)をしない。 - コト オト ログ 2014-2017年は下記の感じ。 2014年フジロックとサマソニの個人的予想(希望) - コト オト ログ 2015年フジロ…
本当にただのメモ。 フジロック'18 初日、快晴。 オアシスで鮎の塩焼きやもち豚串を食べて、ビールを2杯ほど飲んで、まずグリーンステージに。 HPで告知されていたイベント・アクティビティ|フジロックフェスティバル '18 のうちの「アナログ・レコードの魅…
2014年フジロックとサマソニの個人的予想(希望) - コト オト ログ 2015年フジロックとサマソニの個人的予想(希望・妄想) - コト オト ログ 2016年フジロック(とサマソニ)の個人的予想(希望・妄想) - コト オト ログ 【2/5追加版】2017年フジロックと…
タイトル通り、「フェスティバル注意事項」にレッドマーキーテント内でのチェア等の使用禁止が追加された。 また禁煙についても、これまでの記載より細かく「禁煙エリア」が明記された。 (禁煙エリア:モッシュピット、各ステージ音響ハウスより前方、キッ…
自分へのログがてら。 石塚真一さんのBlue Giant 5巻を読んでいて、アート・ブレイキーの名前が出てくるシーンが ↓ 持っている音源を聴く ↓ 聴きながら「ジャズドラマー」でググる ↓ いろいろな方が出てくる ↓ いくつかのページで「現代の・・・」といった感…
先週まで公開されていた『oasis FUJI ROCK FESTIVAL'09』、公開終了日に観にいってきた。 あの興奮のライブが蘇る映画『oasis FUJI ROCK FESTIVAL'09』予告編 この年はフジロックにいっていなかったので、生では観ていなかった。 観て思ったのは、 ・クリス…
フジロック '17の第一弾発表でアナウンスされたSturgil Simpsonの最新作"A Sailor's Guide To Earth"がグラミーで Best Country Albumを受賞した。 このアルバムの最後に収録されている"Call to Arms"という曲が、いいというか、ヤバいというか異彩を放って…
フジロックの第一弾発表とても豪華(なぜか変換で最初に「業火」と出た。何となく味わい深い)でバラエティ豊かで、かつ個人的な予想(Link)も結構当たって、うれしかった。 ただ、Aphex TwinやBjorkを見ようとすると、LCD Soundsystem〜The xxまでの並びの…
Summer Sonic 2017 will take place in Chiba (ZOZO Marine Stadium & Makuhari Messe) and Osaka (Location: Maishima Sports Island), Japan from August 19-20. Today, the 1st lineup has been announced. Calvin Harris is set to headline. The lineup…
以前に書いたようにサマソニ大阪は開催してもらえるだけでありがたいと思う派なので、今回のカウントダウンからの延期についても、まぁ仕方ないかと思いつつも、ふとカウントダウンの様子を並べると・・・と思いついたのでちょっと並べてみる。 5段オチとい…
トランプさんが就任してから、選挙時の公約を元にした大統領署名を次々に実行して、毎日のようにニュースになっている。その中で気になったことを自分用にメモ。 一番気になったのはパイプライン建設の件。 ダコタ・アクセス・パイプラインの対立再燃か トラ…
2017.02.05 追記 明日、いよいよ(ぷちトラブルのあった)サマソニの第一弾が発表されるにあたって、最後に「4. 無さそう、ネタ枠」とP.S.の間に「5. サマソニと被りそうフェス枠」を追加。追加した結果、失望が残ったという・・・。 あと個人的な希望でAsge…
180° Southのクリス・マロイさんが監督した、農業・漁業に関する取り組みについての短編映画『Unbroken Ground(未開の領域)』。昨年、日本のパタゴニア各店舗でも上映ツアーが行われた(行ってきた。「ロング・ルート・エール」という日本未発売のクラフト…
クラシックの中でもバッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ)をよく聴く。 ストレスが溜まったときや疲れたとき、そういうときには自分の回復のために。 あるいは休日の朝や午後、夜というか、1日のどの時間でもリラックスするために。 腰を据えて聴くとき…
久しぶりにYouTubeを見返したので、自分への備忘録に。 企業の責任:パタゴニア 自分たち(親会社とか発注側)の注文のタイミングが下請けだったり、協力企業の労働環境に影響を与えることまで、意識が届くようにしておくのは中々できてないかなと。社会的/…
京都府立文化芸術会館でヨーロッパ企画さんの「来てけつかるべき新世界」を観てきた。 www.europe-kikaku.com オペラ、ミュージカルはほんの少し観たことがあるものの、プロの舞台を観たのは初めて。(吉本新喜劇は観たことあるか。) 公演というかヨーロッ…
レッド・ホット・チリ・ペッパーズが以前から度々作成していた、ライブ盤シリーズ(LiveChiliPeppers。デジタル盤)を9月の公演から再開している。 現時点では、9/1と9/2のハンガリーでの公演と9/4のチェコでの公演が購入できる。 HPを見る限り、今年行なわ…
backpaker.comに掲載された記事を自分用に意訳、ログ。 (意訳してみたら3つめ以外は、ごくごく当然だったりあまり試してみようと思えなかったり、あまりいい内容じゃなかった。特にテントのポールやマット類を外付けすること、ドライフードに穴を開けること…
タイトルの通り、時々あるようなちょっとした間違いだと思うので、茶化したりするわけではなく、ただ個人的にちょっとジワッときたので。 11月に開催されるKnotfestの初日に出演する、A Day To Rememberのプロフィールページの紹介文が、どうやら2日目に出演…
今年のフジロックは個人的には不快なことが多かった。 どのステージでも椅子問題が顕著化していることや、ゴンちゃんの解禁日前の密漁等々。 それはさておき。(また別の機会にでも) その中で、一番楽しんだのがクリスタルパレスであったThe Trojansのリー…
2016.08.26 タイトルを変更しました。 (検索時にいつのことか明確にするため。) 変更前:サマソニ大阪 昨日の惨事の件 変更後:サマソニ2016 大阪 初日の惨事の件 昨日、終演後、シャトルバスで駅に向かう予定だった多くの人が終電に間に合わなかったそう…
自分への備忘録がてら。フジまであと10日。持ち物リストを作ったところ、消耗品以外は足りないものはあまりなさそう。ただ、例年はつい、服関係や便利グッズ系を買ってしまってる。問題は、その場限りになってしまうことが多々あること。来年も、また他のフ…
レッチリの新譜、アルバムとしての完成度はとても高くて、飽きずに聴けていい。ヴォーカル、ギター、ベース、ドラム+α(ピアノなど)のバランスの取れ方のレベルが前作より数段上がっている気がする。ジョシュのギターもジョンとは違う「泣き」方も全体的に…
シンコー・ミュージックから発売された「FUJI ROCK 20th ANNIVERSARY BOOK」をうっかり購入。フジの公式ツイッターによると明日7/1に最終ラインナップとタイムテーブルの発表とのこと。また公式インスタグラムでは残り22日と。ということは、3週間後は前夜祭…
2日目- Rafven - Holychild - deadmou5 (途中まで)- Happy Mondays (途中まで)- Muse (ゲートオープン1時間ほど前から並んで、グリーンに場所取りに行く人やアーティストグッズを買う人に紛れながら、一目散にオアシスの苗場食堂に。それでも既に列が・…
4週間後には今年のフジロックも終盤を迎えているはずのタイミングで去年のことを今更。最近、準備関係のことを書いていて、14年のフジはブログに残しているのを思い出した。見返したみたら、(よく考えると、いやそれほど考えなくても、情けないながら)意外…
インスタグラムや雑誌で、旅行や登山にいくときの荷物一式を並べている写真が結構好きで、いくつかのアウトドアメーカーのインスタグラムからいくつか探してみた。(これだけ並べると何かしら病んでるんじゃないかと自分でも思ってしまう・・・。)1 #Travel…
これも自分への備忘録がてら。気に入っている分、忘れると困るので。①虫よけPERFECT POTIONアウトドアボディスプレーが香りもよくて、虫よけ兼持ち歩き消臭剤として常に持ち歩いている。アウトドアショップなどで購入できる。 ②ファブリーズ「除菌」を強調し…
開催までもう1ヶ月ちょっと。駐車場も無事確保して、テンションは・・・なぜかそれほど上がらず。 なぜ上がらないのか、自分でも不思議。とはいえ、直前には上がるはず。 「フジロックの準備」としたものの、準備というより副題について、自分への再確認のよ…